- 注目度
- ダウンロード数
- 対象年齢 年少
- あらすじ
一段と春の暖かさを感じる気候となりました。オムツが外れて幼稚園に入った子も、外れずに入った子も、お家とは異なる環境に、トイレは失敗の連続です。トイレになかなか前向きになれない子どもたちへ、子どもたちならではの遊びの感覚を作品にしてみました。リズミカルに、面白い仕草、動作で、子どもたちがマネしてトイレに連なって行ってくれたら、と思います。
第二話は、春ならではの自然に目を向けました。子どもたちは、どんな生き物と遭遇し、観察し、想像し、どんなことを感じるのでしょうか。
本作品でとりあげた二つのテーマだけでなく、「やってみたい」「見てみたい」という心が刺激された子どもたちは、きっと、自分の足で答えを探しにいくでしょう。本作品も、好奇心旺盛な子どもたちの背中をつつく一助になれば嬉しく思います。
2話収録です。
第一話『おっと、とっと、トイレだよ♪』
第二話『なんの幼虫?』
※本作品は、年少の4月から始まるシリーズものです。
初めて集団生活に飛び込む3才児の成長を、毎月のテーマと共に追っていきます。 - 役柄数 主役級5人程度 5人以下(ナレーター(先生役)と5人の年少の子どもたち)
- 時間目安 15分
- キーワード 春、 5月、 生活習慣、 トイレ
- 作家コメント
本シリーズは、先生役であるナレーターが舞台袖に立ち、舞台上の演者(パネルシアターの場合はパネルの絵)に向かってコメントや指導をしていく演出になっています。
身近なテーマを取り上げますので、実演形式で行う場合は、各園のルールに沿った内容で、園児の実態により近いアドリブなどもきかせながら、気軽に演じていただけたらと思います。
《イラストや絵が得意な 先生方又は保護者の方へ》
この脚本の内容で絵を描き、パネルシアターで上演された方は、制作されたパネルを投稿してみませんか?他の会員様が参考にされたり、他の地域の子どもたち向けに上演されるかもしれません。『劇でつたえる保育シリーズ』は、その年次、その時に感じてほしいテーマを、毎月書いていきたいと思っています。本シリーズが、保育の現場で、子どもたち、先生たちのお役に立てれば、作者として嬉しく思います。
パネルの投稿にはクリエーター登録などの手続きが必要です。詳細は本サイトの問合せフォームなどをご利用ください。
脚本の紹介
作者:清 田 明 世(Lv.3)
【年少5月】ぼくたち、やってみる(劇でつたえる 保育シリーズ)
みんなのレビュー
まだレビューされていません。