- 注目度
- ダウンロード数
- 対象年齢 年少
- あらすじ
同じ年頃の友だちと共に過ごす"集団生活"を分かり始めた子どもたち。一斉保育や遊びを通して、みんなで一緒に何かをする、ということも経験しましたね。自分の思いのままに動く子どもたちも、徐々に、まとまる時にまとまれるようになってくる場面もあるかもしれません。
季節は春から夏へ。園や友だちに慣れ、気持ちが開放的になり、身の回りのことを自分でしようとする行動が現れる反面、集団生活を送る上で、守ってほしい"きまり"を身に付けたい時期でもあります。
できていること。できていないこと。
やりたいこと。やりたくないこと。
その姿を客観的に見ることで、子どもたちが「ぼく・わたしに似てる」「ぼく・わたしもそう思う」と、気付いてくれるきっかけになれば嬉しく思います。
2話収録です。
第一話『プールだ!(水遊びだ!)』
第二話『ぼく、鬼やらない』
※本作品は、年少の4月から始まるシリーズものです。
初めて集団生活に飛び込む3才児の成長を、毎月のテーマと共に追っていきます。 - 役柄数 主役級5人程度 5人以下(ナレーター(先生役)と5人の年少の子どもたち)
- 時間目安 15分
- キーワード 夏、 7月、 生活習慣、 遊び
- 作家コメント
本シリーズは、先生役であるナレーターが舞台袖に立ち、舞台上の演者(パネルシアターの場合はパネルの絵)に向かってコメントや指導をしていく演出になっています。
身近なテーマを取り上げますので、実演形式で行う場合は、各園のルールに沿った内容で、園児の実態により近いアドリブなどもきかせながら、気軽に演じていただけたらと思います。
《イラストや絵が得意な 先生方又は保護者の方へ》
この脚本の内容で絵を描き、パネルシアターで上演された方は、制作されたパネルを投稿してみませんか?他の会員様が参考にされたり、他の地域の子どもたち向けに上演されるかもしれません。
この『劇でつたえる 保育シリーズ』は毎月出していきます。3才児が入園し、卒園するまでの3年間。毎月、毎日、子どもたちはかけがえのない時間を過ごしています。できるだけ多くの年少の子どもたちの為に、その時に感じてほしいテーマを書いていきたいと思っています。本シリーズが、保育の現場で、子どもたち、先生たちのお役に立てれば、作者として幸せに思います。
パネルの投稿にはクリエーター登録などの手続きが必要です。詳細は本サイトの問合せフォームなどをご利用ください。
脚本の紹介
作者:清 田 明 世(Lv.3)
【年少7月】きまりは守ろうね (劇でつたえる 保育シリーズ)
みんなのレビュー
まだレビューされていません。